• 先見労務管理
  • 管理・監督者のための実践情報誌
  • 労働調査会の定期刊行誌
  • 雇用管理・賃金管理を中心に豊富な情報を掲載
  • 難しい法律改正の内容を専門家が分かりやすく解説
  • 実務担当者に役立つ今日的な人事労務問題をタイムリーに紹介
  • 日常の労務管理に欠かせない各種統計資料も多数掲載
  • リアルな「労務相談」、シリアスな「労働判例」など必見の連載が満載

先見労務管理

  • 労働調査会
  • 読者会員専用サイト

本サイトは、定期刊行誌「先見労務管理」の読者会員専用サイトになります。発行いたしましたユーザーID、パスワードでログインできます。

新しくご入会をご希望される皆様には、本誌のご購読お申し込みの後に、閲覧のためのユーザーID、パスワードが発行されます。

先見労務管理管理・監督者のための実践情報誌

雇用管理・賃金管理を中心に、事例紹介や運用実務を解説しています。特集では、人事・労務担当者に役立つ今日的な人事労務問題をタイムリーに紹介。日常の労務管理に欠かせない各種統計資料も多数掲載しています。また、「労務相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、労務管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

管理・監督者のための実践情報誌【先見労務管理】
~好評の別冊付録(最近の配布例より)~
  • 改定版「副業・兼業に関するガイドライン」
  • 短時間労働者の被用者保険適用拡大
  • 職業安定法の改正ポイント
  • 改正個人情報保護法のポイント
  • 最新賃金データブック
  • 最近の重要労働判例要旨
  • 新しい脳・心臓疾患の労災認定基準

B5判/64頁/月2回(10日・25日)発行

年間購読会費 価格:67,320円(税抜価格61,200円)

最新号「2023年5月25日号」ダイジェスト先見労務管理

特集2023年夏季一時金予想

1 解説/ 2023年夏季一時金の展望

コロナ禍からの本格的回復で増加幅拡大へ

 特集1では、三菱UFJリサーチ&コンサルティング調査部主席研究員の小林真一郎氏に「2023年夏季一時金の展望」を解説いただく。物価上昇や海外経済の減速に伴う下振れが懸念されるものの、国内景気は緩やかに持ち直している。今夏一時金の展望について小林氏は、「コロナ禍からの本格的な回復が続いている」として、「前年に続いて高めの伸びとなる」と見ている。とくにこれまでコロナ禍の影響が大きく回復が遅れていたサービス業など一部の非製造業でも、アフターコロナ期への移行に伴って増加が見込まれると予測している。 2 資料①/令和4年民間主要企業夏季一時金妥結状況(厚労省調べ) 平均額は前年比7.59%増の83万2340円  資料①では厚生労働省の「令和4年民間主要企業夏季一時金妥結状況」を掲載する。平均額は前年比7.59%増の83万2340円だった(調査は資本金10億円以上、従業員1000人以上の労働組合がある企業381社から行った)。

(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 調査部 主席研究員 小林 真一郎)

News

  • 「女性版骨太の方針2023」を策定へ(政府の男女共同参画会議が政策の具体化で議論)
  • 4年ぶりに人数制限を設けずに開催(第94回 メーデー中央大会)
  • 業務と就業場所の変更の範囲など追加(24年4月から職安法上の労働条件明示事項に 厚労省が方針)
  • 能力開発の動機付けなど必要に(労政審部会が多様な働き方に向けて報告書)
  • 24年卒求人倍率は1.71倍(300人未満企業で求人増 民間調査)
  • 正社員不足と感じる企業51.4%(「旅館・ホテル」「情報」で7割超)

連載Labor Radar

-最新の労働トピックをお届けします-

Vol.137

連載ジョブ型時代の職務分析のススメ

第1回 今なぜ“ 職務分析のススメ” なのか

従来の雇用・人事制度が経済成長の足かせになり政府が“ 日本型職務給” 確立に動く

(特定社会保険労務士 NIC社会保険労務士法人・代表社員 永田 幸江)

連載中小企業向けの わかりやすい!運用しやすい!就業規則

第13回 特別休暇

企業ごとに多様な休暇があるため、起算日や条件等は明確に

(執筆:北村庄吾 社会保険労務士(ブレイン社会保険労務士法人代表社員)監修:中原茂 弁護士(中原総合法律事務所代表弁護士))

連載職場トラブル解決のヒント!

< 108 >技能実習制度廃止から考える転職の重要性

(弁護士 向井 蘭)

ファイルデータファイル

男女雇用平等参画状況調査

管理職に占める女性割合は17.0%にとどまる

東京都調べ

労務相談室

  • 労働基準法「時間単位年休」の労使協定で定める1 日の所定労働時間数/シフト制で特定できない場合はどのように定めたら良いか

【先見労務管理】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。

2023年5月25日号の目次(PDF)はこちら