企業の人材開発は離職防止、人材獲得に資する ダイジェスト一覧

特集「今後の人材開発の在り方」の要点

企業の人材開発は離職防止、人材獲得に資する

 近年、日本ではAIの進化やデジタル化の進展等により産業構造がこれまでにないスピードで変化するとともに、働く人の構成や働き方も大きく変化している。そうした中で、人材開発政策は、企業・労働者双方の人材開発の取組を促進すること、労働供給制約への対応を図ること、労働者の自律的・主体的キャリア形成を促進すること、デジタル技術の進展等による産業構造等の変化へ対応すること等の課題に直面している。加えて、新型コロナウイルス感染症が流行した令和2年度以降、社員が集団で集まって行うOJTの実施率は低下傾向にある。OFF−JTの実施状況も同様で、全体として未だ感染症流行期前の水準に届いていないとされている。厚生労働省の「今後の人材開発政策の在り方に関する研究会」が公表した報告書では、「労働者一人ひとりがそのキャリアの希望に応じて人材力を高めるとともに、能力を発揮し、社会の中で活躍するための環境整備を進めることが急務である」と指摘した上で、「従業員の定着性と能力開発機会に対する満足度の間には相関関係が見られ、企業の人材開発の取組は、離職防止、人材獲得に資する」という利点も提示している。特集では、同報告書の内容を中心に「今後の人材開発の在り方」の要点を見ていく。

News

  • 平均妥結額1万8629円、賃上げ率5.52%(厚生労働省・令和7年「民間主要企業春季賃上げ妥結状況」)
  • 最低賃金の全国加重平均は1118円に(中央最低賃金審議会が地域別最賃の目安を示す)

連載税務相談百例

連載< 283 >

「令和6年度査察の概要」の公表

(税理士 松岡 基子)

ファイルデータファイル

働き方改革実現に向けた建設工事のモデル事業事例集⑥

「新ヒヤリハット報告」で職場安全意識を醸成

国土交通省公表資料より

ファイルデータファイル

育児休業制度等の利用状況

男性の育児休業取得率が初の4割超に

厚生労働省「令和6年度雇用均等基本調査」結果より

労務相談室

  • 労働基準法専門職手当を支給し時間外手当は支払っていない/時間外手当は超えた分の差額だけ支払えば良いか

【先見労務管理】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。

2025年9月10日号の目次(PDF)はこちら

管理・監督者のための実践情報誌【先見労務管理】   労働調査会の定期刊行誌

■管理・監督者のための実践情報誌【先見労務管理】労働調査会の定期刊行誌

雇用管理・賃金管理を中心に、事例紹介や運用実務を解説しています。特集では、人事・労務担当者に役立つ今日的な人事労務問題をタイムリーに紹介。日常の労務管理に欠かせない各種統計資料も多数掲載しています。また、「労務相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、労務管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。

  • 雇用管理・賃金管理を中心に豊富な情報を掲載
  • 難しい法律改正の内容を専門家が分かりやすく解説
  • 実務担当者に役立つ今日的な人事労務問題をタイムリーに紹介
  • 日常の労務管理に欠かせない各種統計資料も多数掲載
  • リアルな「労務相談」、シリアスな「労働判例」など必見の連載が満載

見本誌(無料)の送付・ご購読お申し込みはこちら