特集令和7年人事院勧告
給与の引き上げ率3%超は34年ぶり
〜国家公務員の給与及びボーナス等〜
人事院(川本裕子総裁)は8月7日、民間給与との較差を埋めるため、令和7年の国家公務員の給与(月例給)およびボーナス(特別給)を引上げる旨国会と内閣に勧告した。給与は1万5014円(3.62%)、ボーナスは年間4.65月(0.05月増)引き上げる。給与の引き上げ率が3%を超えるのは34年ぶり。また、初任給については、総合職(大卒)で1万2000円、一般職(大卒)で1万2000円、一般職(高卒)で1万2300円とそれぞれ大幅な引上げを求めている。人事院では「若年層に重点を置きつつも、中堅層以上の職員には、昨年を大幅に上回る引上げ」を行ったとし、給与改定が「優秀な人材の確保と職員の更なるモチベーション向上につながることに期待」するとしている。(写真は川本裕子人事院総裁(左)から勧告を受け取る石破茂首相=8月7日、首相官邸。時事)
News
- 妥結額は97万4000円で過去最高に(経団連・大手夏季一時金最終集計)
- 妥結額1万9195円、アップ率5.39%(経団連・大手の賃上げ最終集計)
- 要求額は過去最大の34兆7929億円(厚生労働省・令和8年度予算の概算要求を公表)
連載Labor Radar
-最新の労働トピックをお届けします-
Vol.163
連載ジョブ型時代の職務分析のススメ
第29回 ジョブ型人事(職務給)の企業事例~分科会報告資料より~⑲
ガバナンス改革を端緒とする人事制度改革 役割の明確化と処遇の透明性実現に重点
連載わかりやすい賃金制度の話
09 基本給を組み立てる
賃金の柱となる基本給。賃金テーブルを具体化し 制度検証には人材マネジメント方針の反映確認を
連載職場トラブル解決のヒント!
< 136 >人間は言い訳をする動物である
—不正を指摘された従業員の「言い訳」を前提とした実務対応とは—
労務相談室
- 労働基準法時間外・休日労働の労使協定と賃金計算期間を合わせたい/どのような方法があるのか
【先見労務管理】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。






