特集「骨太方針2025」のポイント
価格転嫁・取引適正化で中小の賃上げを促進
政府は6月13日、「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太方針2025)を閣議決定した。石破総理は「骨太方針2025」について、「日本経済は、米国の関税措置による下振れリスクに直面する一方で、名目GDPは600兆円を超え、賃金も2年連続で5%を上回る賃上げ率が実現するなど、成長と分配の好循環が動き始めている」とし、「減税政策によって手取りを増やすのではなく、賃上げによって手取りが増えるようにする」と説明した。骨太方針ではこのほか、中小企業・小規模事業者の賃上げを促進するため、価格転嫁・取引適正化や生産性向上、事業承継・M&Aによる経営基盤強化や、最低賃金を2020年代に全国平均1500円とする目標などが盛り込まれた。
News
- 賞与は平均99万848円で過去最高に(経団連・大手の夏季賞与・一時金妥結状況(第1回集計))
- 率は5.25%で昨年に続き5%超える(連合・2025年春闘の最終集計)
- 厚労省が労働契約時の留意事項示す(スポットワーク協会等に周知を要請)
特集トピックス
日弁連が賃金請求権の消滅時効等に関する経過措置の撤廃を求め声明
「当分の間3年」から「5年」への移行を
連載税務相談百例
連載< 282 >
法人が支払う保険料の経理処理
ファイルデータファイル
働き方改革実現に向けた建設工事のモデル事業事例集⑤
3Dスキャンで国道メンテナンス対応を効率化
国土交通省公表資料より
ファイルデータファイル
令和6年労働時間、休日・休暇の実態
1人当たりの年休取得率は79.6%
中労委調べ
労務相談室
- 労働安全衛生法熱中症の健康障害防止措置を講じなければならない「作業場」/「事業場」とはどう異なるのか
【先見労務管理】読者会員専用サイトでは以上の記事の全文(PDF)を閲覧できます。